さいたま市で葬儀場をお探しならぜひ当社にお越しください。
ご利用いただいたご家族様から多数評判をいただいている実績がございます。
少しでも疑問に思うことがございましたら、わかりやすいご説明をいたします。
Q | 生活保護葬祭扶助で葬儀できますか |
---|---|
A | できる場合もあれば、できない場合もございます。こちらの判断は市役所、区役所,等,福祉課の担当者にお問い合わせください。 |
Q | ほんとうにこんなに安い価格で葬儀をやっていただけるんですか? |
---|---|
A | はい、もちろんです。 安い価格だからといって手を抜くことや多額の追加料金などをいただくことはありません。当社では過剰な設備投資は値上げの原因と考えできるだけ今ある公共斎場、民間式場、寺院式場、自宅などを活用することにより皆様の安心価格を実現しております。最後のワンシーンのお手伝いを1つ1つ確実にさせていただきますので安心してご用命くださいませ。 |
Q | 父が自分の骨は散骨してくれといっています。散骨って可能なんですか? |
---|---|
A | 散骨について法務省は「節度をもって葬送の一つとして行われる限りは問題はない」との見解をだしていますので可能です。 しかし“節度をもって”の捉え方が重要となります。遺骨の粉末化や土地所有者への許可、漁業場、観光地などでは環境問題のモラルも問われます。法の規制外とはいえ、散骨にふさわしい場所選びはなかなか難しい問題でしょう。当社では散骨を専門的に行っている会社と提携しております。 |
Q | 妊婦が法事やお葬式に参列しても問題ありませんか? |
---|---|
A | 故人が赤ちゃんを連れ去ってしまう・・生まれてくる赤ちゃんにアザができる・・由来は不明ですが、いずれも迷信であるといえます。気になされる方は参列するときに”お腹に手鏡を忍ばせる”といった方法が古くからの言い伝えです。 葬儀への参列は精神的・身体的に負担がかかるため、妊婦は行かないほうがいいとの言われもあります。法事への参加は問題ないですがくれぐれも体調の管理にはご注意ください。 |
Q | 父と母は離婚してますが同じお墓に入れますか? |
---|---|
A | ご納骨先が公営墓地や民間霊園の場合、お墓の所有者(名義人)の承諾と親族の理解があれば問題ありません。 ただ、お墓が寺院墓地で、離婚後に別々の宗派を信仰していた場合一般的に無理なケースが多いといえます。墓地を管理しているお寺様にご相談されるとよいでしょう。 |
Q | 大切な家族わんちゃんが亡くなりきちんと送りたいのですがどうすれよいでしょうか? |
---|---|
A | さいたま市大宮聖苑(見沼区)では、さいたま市民向け小動物の単独火葬(犬・猫等)を行っております。 当社ではあたたかくお見送りするお手伝いといたしまして火葬場の予約代行、お棺、お別れ用生花、ドライアイス等の販売もしております。 |
Q | 宗派にとらわれることなく葬儀を行いたいのですが? |
---|---|
A | お別れ会、音楽葬などご家族のご希望にあわせた葬儀も施行しております。 |
Q | コスモス会員1,000円とありますがほんとにこんな安い金額でいいのですか? |
---|---|
A | はい、当社では事前にご相談された方にもしもの支えとして事前予約会員制度をご用意致しております。 安くても大きな安心の会員制度です。会員募集期間は会社の健全性を図る為2028年度までとなります。 |
Q | さいたま市以外の場所で葬儀もやっていただけるの? |
---|---|
A | はい、他地域での葬儀も毎月承っております。お気軽にお問合せ下さい。 |
Q | 他県に菩提寺があり、火葬だけ行いたいのですが可能ですか? |
---|---|
A | 可能です。火葬を終えられた後、菩提寺でご葬儀を行われるご家族様も多くいらっしゃいます。 しかし、宗派やお坊様のお考えによっては菩提寺の方からNGを出される事も少なくありません。事前に菩提寺に確認をしておく事も必要です。 |
Q | さいたま市の公営斎場は宿泊(付き添い)が可能ですか? |
---|---|
A | さいたま市の公営斎場は宿泊(付き添い)が出来るところと出来ないところがあります。宿泊(付き添い)が出来るのは浦和斎場のみで式場利用(お通夜)をされる方です。 また第一、第二式場を利用される方は通夜室(畳10畳スペース位)があります。第三式場は畳2畳スペースがあります。 基本的に宿泊施設ではないのでシャワー等はありません。寝具はレンタルでご用意出来ます。
当社では近隣の宿泊施設もご紹介しております。 親戚が多く宿泊される場合、市外扱いにはなりますが上尾伊奈斎場つつじ苑(上尾市瓦葺)で葬儀をされる方もおります。 |
Q | 遺体の安置は可能ですか? |
---|---|
A | はい、可能です。但し納棺をしたうえで指定された時間に搬送、安置しております。 公営斎場霊安室1日520円※面会不可 夜間は安置出来ません。 通常病院から自宅ご安置、納棺 もしくは当社ご安置、納棺をしてからさいたま市公営斎場に搬送しております |
Q | 思い出の里で火葬は出来ますか? |
---|---|
A | いいえ、出来ません。思い出の里会館はお通夜、葬儀告別式を行う場所になります。 |
Q | 火葬式を予定しておりますがお坊さんのお経は出来ますか? |
---|---|
A | 火葬場内のお別れホールにて限られた時間のなかで読経が可能です。 |
Q | 家族のみ少人数なのですが式場は使えますか? |
---|---|
A | 人数による制限はありません。最近では10名以下の家族葬で利用される方も多くいらっしゃいます。 |
Q | 公営式場でも1日葬は出来ますか? |
---|---|
A |
Q | 申請者がさいたま市民以外でも利用できますか? |
---|---|
A | さいたま市の葬祭場は死亡者が市内居住者であれば市内居住者料金で利用が出来ます。 |
Q | 亡くなった人が市外なのですが利用できますか? |
---|---|
A | さいたま市内には火葬場(浦和斎場、大宮聖苑)が2箇所あります。 亡くなられた方が市外の場合、12歳以上、火葬料金は56,000円でご利用ができます。 待合室の料金は利用者が市内居住の方であれば市内料金となります。 また市民優先枠がありますので9時、10時、11時、15時の火葬に限られます。 さいたま市の式場(浦和斎場、ひかり会館、思い出の里会館)をご利用する場合は死亡者または祭祀を主宰する方が、市内居住である場合に限ります。 亡くなられた方が市外の場合、火葬市民優先枠がありますので午前中の早い葬儀告別式に限られます。 午後の葬儀告別式は次のご遺族が式場を利用される為ご利用は出来ません。 |
Q | 大宮聖苑で葬儀は出来ますか? |
---|---|
A | 大宮聖苑は火葬場となりますので通常の葬儀は出来ません。近所にある思い出の里会館で葬儀が執り行えます。 |
Q | 納骨の時期・方法について教えてください。 |
---|---|
A | 仏教では七七日を界に霊が仏になるといわれておりますので一般的には七七日忌までです。諸事情により出来ない場合もございます。その場合は百カ日忌、一周忌などと兼ねて納骨するのがよいでしょう。
|
Q | 忌中・喪中について教えて下さい。 |
---|---|
A | 仏教では七七日忌(四十九日)の忌明けまでが忌中となり、喪中は宗派問わず1年後の命日までのことです。 |
Q | 仏壇や位牌はいつまでに用意すればよいのでしょうか? |
---|---|
A | 七七日忌(四十九日)法要前までに用意したほうがよいでしょう。仏教では七七日忌を界に霊が仏になるといわれております。 |
Q | 葬儀後の法要について教えて下さい。 |
---|---|
A | 仏教では一般的には大きく分けて七七日忌、百カ日忌、一周忌、三周忌・・・とございます。地域や宗派により異なります。 |
Q | 葬儀後の手続きについて教えて下さい。 |
---|---|
A | 弊社では葬儀後に各種書手続きチェックリストをお渡ししております。例えば国民健康保険または社会保険からの葬祭費の手続きなどです。手続きなどに行く時間がない方や面倒な手続きを任せたいなどご希望のある方は提携の行政書士の先生が無料で相談にのってもらってます。 |
Q | 家族葬で葬儀を行う場合でも、宗教儀礼は必要なのでしょうか? |
---|---|
A | 宗教葬でも無宗教葬でも可能です。但し菩提寺などがある方は事前に菩提寺と打ち合わせる必要があります。当社担当者と詳しくご相談ください。 |
Q | 家族葬でお葬式を行いたいと思っています。何名くらいで行うものなのでしょか? |
---|---|
A | 特に決まりはありません。家族葬とは形式時間に手間をかけるのではなくご家族の方と親戚が主体となり温かく送る事が出来る葬儀です。 |
Q | 家族葬と密葬はどうちがうのでしょうか? |
---|---|
A | 家族葬と密葬は異なります。まず、「密葬」は後の社葬やお別れ会など「本葬」を控えたところの「密葬」です。先に家族や親族で営むのが一般的です。 家族葬は、家族や親戚の方を中心に心温かく行われる葬儀です。 |
Q | 家族葬を考えていますが、心がけることはありますか? |
---|---|
A | 特にございませんが参列者をどこまで声をかけるかを事前に把握しておきましょう。 |
Q | 家族葬でお葬式をあげる場合、家族以外にはどのようにお知らせすればよろしいですか? |
---|---|
A | 友人、知人、近所、親戚の方々には配慮が必要となりますので式前に故人の遺志、遺族の考えを旨したFAXなどを送るのがよいでしょう。 |
Q | 家族葬でお葬式をあげることにデメリットはありますか? |
---|---|
A | 当社が提案するのは火葬式、1日葬、通常のお通夜告別式です。 火葬式、1日葬の場合近親者の意見を取り入れて行うと良いでしょう。親戚関係が1日だけきておもてなすメリットがありますがまれに「火葬だけじゃかわいそう」、「お通夜の無い葬儀ってあるの?」などと言われてしまうケースも。 また火葬式、1日葬の場合、菩提寺がある方は火葬式、1日葬(告別式のみ)だけで可能か確認をして頂く必要があります。本来であればお通夜、告別式と2日間ご葬儀を出されたほうが良いでしょう。 後で知り合いが死亡を知って自宅に弔問に来るケースもありますのでご注意を。 |
Q | 故人の友人や、ご近所の方々に対し失礼にあたりますか? |
---|---|
A | 最近では家族葬も浸透しつつありますが友人、知人、近所、親戚の方々には配慮が必要となりますので式前に故人の遺志、遺族の考えを旨したFAXなどを送るのがよいでしょう。 |
Q | 香典や供花をいただいてもいいのでしょうか? |
---|---|
A | いただいている方が多いようです。御辞退の際は事前に電話かFAXで通知する必要がありますので当社担当者にご相談ください。 |
Q | 献体とは? |
---|---|
A | 献体とは献体を希望する本人の死後にその亡骸を医学・歯学など医療の発展、また後進の教育・育成の為に提供する行為を言います。献体を行う為には、献体を行う医科・歯科大学、もしくは献体の会を通じて献体登録をする必要があります。 「献体を行う場合は葬儀を行えないのか?」とのご質問も頂いておりますが、 献体をご希望されていても、お通夜・告別式を行うことは可能です。 一般のお葬式と異なるのは、告別式後に火葬場ではなく、献体先である大学病院(もしくは病院が依頼した搬送業者)が ご遺体を引き取りに来る為、告別式当日に火葬を行わず、後日献体後にお骨が御遺族様の下へ戻るという手順になっております。 この際の火葬費用は献体先が受け持つ事になっております。出棺時には故人様へ捧げる献花も出来ますので、上記以外は一般のお葬式と同じと考えて頂いて結構です。 |
Q | 赤ちゃんの葬儀を依頼したいのですがいくらかかりますか。 |
---|---|
A | 赤ちゃんの大きさによって異なりますが、死産児約18センチくらいの子ならば火葬費を除く税別3万円~承っております。 |
Q | 事前にお葬式の相談をしていなくても万が一の場合は依頼可能でしょうか? |
---|---|
A | はい、可能です。事前にお葬式の相談をしていなくても対応しております。おちついてご連絡ください。 |
Q | 火葬はいつ頃になりますか? |
---|---|
A | 火葬場の予約状況により変動いたしますので担当者にお尋ねください。 |
Q | 儀費用の支払いはいつ行えばよいのでしょうか? |
---|---|
A | 葬儀後落ち着いてからお支払をしていただいております。但し火葬費等の公共料金、お布施等の司式者、飲物代金はお通夜当日までに御準備ください。 |
Q | 僧侶の読経をしたいのですがどうしたらよいでしょうか? |
---|---|
A | 火葬場内のお別れホールにて限られた時間のなかで読経が可能です。 |
Q | 自宅で安置出来ない場合はどうしたらいいでしょうか? |
---|---|
A | 当社では24時間対応の安置室を設けてあります。マンションのエレベーターが狭い、間取りが狭い、故人の部屋が2階にあるなど様々な御要望に対応しております。 |
Q | 火葬式とはどんなプランですか? |
---|---|
A | 通常のお通夜、告別式はなく火葬を営みます。祭壇費、式場費等がかかりません。くわしくはトップページ火葬プランをご覧ください。 |
Q | 火葬式を予定しておりますがお坊さんのお経は出来ますか? |
---|---|
A | 火葬場内のお別れホールにて限られた時間のなかで読経が可能です。 |
Q | 他県に菩提寺があり、火葬だけ行いたいのですが可能ですか? |
---|---|
A | 可能です。火葬を終えられた後、菩提寺でご葬儀を行われるご家族様も多くいらっしゃいます。しかし、宗派やお坊様のお考えによっては菩提寺の方からNGを出される事も少なくありません。 事前に菩提寺に確認をしておく事も必要です。 |
Q | 赤ちゃんの葬儀を依頼したいのですがいくらかかりますか。 |
---|---|
A | 赤ちゃんの大きさによって異なりますが、死産児約18センチくらいの子ならば火葬費を除く税別3万円~承っております。 |
Q | 直葬(火葬式)とは・・・ |
---|---|
A | 通夜や告別式を行わずに、親しい方のみで火葬場に行き、火葬のみを行う"直葬"または"火葬式"と呼ばれる形式です。 流れとしては、病院などからご遺体を安置する施設や自宅に搬送し、棺に納めます。その後火葬場へ運び、火葬の炉の前で最後のお別れをするのみです。 最も葬儀の費用を抑えやすく、接待に気を遣う必要もなく、年々利用者が増えています。 |
Q | お葬式のお手伝いをしてくださった方たちには、喪主としてお礼は必要ですか? |
---|---|
A | いろいろとお世話になった方には食事を出したり、御礼(現金を包む)をいたします。 |
Q | 香典袋へのお金の入れ方(向き)を教えてください。 |
---|---|
A | 明確には決まってないようですが一般的にはお札の表を裏にします。 |
Q | 年末に葬儀をしたので喪中ハガキが出せず、年賀状をもらいました。どうしたら良いですか? |
---|---|
A | 寒中見舞いを早々に出されると良いでしょう。 |
Q | 喪中ハガキは、いつ頃までに出すべきでしょうか? |
---|---|
A | 年賀状投函開始前に出すように11月中が良いでしょう。 |
Q | 友人の訃報を聞きました。仲の良い友人でしたが、取り急ぎどうすれば良いですか? |
---|---|
A | 遠方でなければお通夜、告別式に参列されたほうが良いでしょう。最近ではお通夜に参列されるかたが多いです。また遠方でいけない場合は弔電や生花等の供物を送る方もおります。 |
Q | お焼香の回数は何回でしょうか? |
---|---|
A | 宗派によって異なりますが3回が多いようです。回数にこだわるより心を込めてお焼香する事が大切なのではないでしょうか。但し参列者が多いときは周りに配慮して1回がよいでしょう。 |